門前の小僧の経営学

中小企業経営者・個人事業主の経営学。経営セミナーに参加したりビジネス書を読んだりして「これは!」と思った内容をメモ代わりにまとめています。

    経営セミナーに参加したりビジネス書を読んだりして「これは!」と思った内容をメモ代わりにまとめているブログです。
    ランチェスターやドラッカーが中心になると思いますが、特にこだわりはありません。

    タグ:経営哲学

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    経営よもやま話 に参加中!
    傭兵に頼る国家は安全ではない。(君主論/マキャベリ)

    lgf01a201309192000傭兵と言うのは、勝ち戦であれば喜んで戦いますが、勝利のあとで手柄を吹聴してギャラを上げようとし、負け戦であれば早々に逃げ出そうとします。
    当然、国家への忠誠心も薄く、身を削ってまで尽くすと言うことはありえません。

    国家を会社に、傭兵を派遣社員あるいは外注に置き換えればそのまま会社経営にも当てはまります。
    日本人は情緒的なところがあるので、先に挙げた例ほどドライではありませんが、おおむね似たり寄ったりです。

    ブラック企業の社員がなぜ使い潰されてしまうのか?
    正社員(直接雇用)だからです。
    派遣社員や外注業者だったら潰れる前にさっさと逃げ出してしまいます。

    忠誠心と言う点では最近は正社員でも怪しいのが増えてきましたし、ブラック企業の従業員の場合は忠誠心と言うより責任感かもしれませんが、、、

    しかし、事は忠誠心だけの問題ではありません。
    会社のコアとなる業務やノウハウは、正社員で賄わなければ技術やノウハウの流出し、競争力を失ってしまいます。

    先日、ある先輩経営者とお話したときのこと。

    『うちは兵隊(自社社員)がいるから、本気になれば自社社員を抱えていない名前ばかりの大手には入札で絶対に負けない。』

    と言っていました。

    当然ですね。
    自社社員がいないと言うことは現場のスタッフは全て外注ということになります。
    当然、これ以上下げられないコストと言うのがあります。
    自社社員であれば、赤字ぎりぎりまでコストを下げたり、最悪他の売上でカバーできれば単体の案件では赤字で受注することも、やろうと思えば出来なくはありません。

    傭兵に頼っていては勝てないのです。

    もちろん、傭兵(派遣社員や外注)が不要と言うわけではありません。
    現代では派遣社員や外注をうまく活用しなければ管理費が高コストになり、事業自体が上手く回らない可能性もあります。
    大事なのは、使いどころを弁え、自社のコアを社外のリソースに依存してはいけないと言うことです。

    あなたの会社や組織は大丈夫ですか?


      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    経営よもやま話 に参加中!
    2中小企業(主に小規模零細企業)が成功/成長するために押さえておきたいマーケティングの要訣10ヶ条

    などと大上段に振りかぶってみましたが、自省用のメモ書き(以前個人ブログで書いた記事の再掲)です。
    個々の詳しい解説はそのうちに、少しずつ書いていく予定です。
    待ちきれない人はその手のビジネス書やセミナーでどうぞ。

    USP(自社の強み)
    Unique Selling Proposition の略。 他社との違い、差別化。
    ぶっちゃけて言うと「ウルトラでスペシャルなポイント(by栢野克己)」

    ランチェスターの法則(選択と集中)
    戦果は戦力の二乗に比例する。mc2乗みたいなお話。
    誤解をおそれず言えば一点集中で突破口を開け!みたいな感じ。

    パレートの法則(20:80の法則)
    成果の8割は全体の2割が出している。成果を上げる2割とその他大勢の8割。
    2割を優遇する。全体の平均を上げる。
    2割をさらに20:80にして4%16%にしてABC分析とか、応用多数。

    行為(好意)の返報性
    親切にすると(基本)親切が返ってくる。 仏法的に言うと善因善果、悪因悪果。
    たまに恩を徒で返されることもあるけど、心理学的にはおおむね正しい。

    フリー(善意の先渡し)
    行為(好意)の返報性の活用法。人は親切にされると恩返しをしたくなる。
    無料セミナーとか無料小冊子とか、無料体験とか、そんな奴。

    ザイアンスの法則(単純接触の効果)
    接触頻度が多いほど親近感や好意を持ちやすくなるという心理法則。
    新規営業はもちろん顧客フォローにも重要。
    お礼ハガキ出そうぜとかニュースレターやろうぜもこれの活用。 

    マインドシェア
    どのぐらい相手の記憶に残っているか、と言うお話。
    必要なときに思い出してもらえなければ勝負の土俵にすら上がれない。
    そして人は知らない人や嫌いな人からは買わない。

    物語(ストーリー)を提示する
    顧客が欲しがっているのは商品ではなく利益(ベネフィット)。
    単なる価値(バリュー)ではなくその先の物語り。それを買うことでどんなおトクがあるのかを提示する。

    繰り返し買ってもらう
    新規客の集客コストはリピーター客の5倍以上。業種や商材によっては10倍以上になることも。
    儲けるためにはリピーター作りがお店作りの基本。

    ファンを作る
    新規客を紹介してくれたり、商品やお店の良い口コミをしてくれるロイヤルカスタマーのこと。
    中小企業が目指すべきトコロ。Win-Win-Winの世界。近江風に言うと三方良し。
    信者を育てて理想郷建設に邁進、みたいな。信者と書いて「儲」ですから!

    個人的に H to H (byカカトコリ師匠)も大好きなのですが、マーケティングと言うよりは成功哲学に近いイメージなので今回は除外。
    経営には必要ですけどね、哲学が。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    第二の使命についての前提は、組織が何を意義ある成果とするかを明らかにする。経済や社会に対し、いかに貢献するつもりかを明らかにする。 (P.F.ドラッカー/チェンジ・リーダーの条件)
    事業の定義は三つの要素からなる。
    第一は、組織をとりまく環境である。
    (中略)
    第二は、組織の使命すなわち目的である。
    (中略)
    第三は、そのような使命を達成するために必要な強みついての前提である。
    引き続き、事業を定義する3つの要素、2つ目です。

    何を以って経済や社会に貢献するのか。
    その商品、サービスがどの様に世の中のお役に立てるのか。

    ホントに役に立たないものであればすぐに淘汰されてしまうので、すべての事業は何らかの役には立っているワケです。
    一見何の役にも立ってないようなものでもです。 

    が、経営者や現場のスタッフがをそれを意識して提供できているかどうか。
    そこが重要なのではないかと思います。

    自らの事業を定義するとは、己自身を知ることでもあります。

    つまり、同じような商品やサービスを提供していても、発展する会社(組織)と衰退する会社(組織)の差は、自分達が何を提供しているのかが理解できているかどうかの差。

    そこが組織の使命(目的)が経営理念として浸透しているかどうかの差なのです。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    経営よもやま話 に参加中!
    第一の環境についての前提は、組織が何によって対価を得るのかを明らかにする (P.F.ドラッカー/チェンジ・リーダーの条件)
    事業の定義は三つの要素からなる。
    第一は、組織をとりまく環境である。
    (中略)
    第二は、組織の使命すなわち目的である。
    (中略)
    第三は、そのような使命を達成するために必要な強みついての前提である。
    自らの事業が何によって対価を得るのかとは、外部の環境に対してどの様な影響(変化)を与えることが出来るのか、と言うことだと思います。

    提供する商品・サービスによって世の中がどうなるのか?と言うことですね。

    単に世の中に求められているものを提供すると言うのも重要ですが、それを提供することによって社会にどのような影響を与え、変革を促すのか。
    そう言ったところまで考えることが出来れば、ドラッカーの言う「変化の先頭に立つ」ことが出来るのではないと、私は思います。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    経営よもやま話 に参加中!
    理念が無くても商売は出来ます。でも理念がないと人はついてきません。

    独りでも稼ごうと思えば出来なくはありません。
    でも社会貢献は仲間がいないとなかなか形になりません。

    だからビジネスには(経営)理念が必要です。

    理念は目標ではなく価値観です。最終的にどうなりたいのかという『理想」だからだです。
    その理想が大儀であるか個人的であるかは別にして。

    なので、最初は個人的な志とか想いとかでも良いんです。
    ビジネスの成長とともに自分も志も成長していけば良いんですから。

    まずは旗を立てることが重要。 

    私はそう思います。

    1311421001_4693d13775_b

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    名経営者と呼ばれた人たちの言葉だけあって、経営者として共感する言葉がたくさんありました。

    名言を扱う別ブログでのネタ本にも使ってます。
     
    手元において何度も読み返したくなる、そんな一冊です。

     

     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    「あたりまえだけどなかなかできない」シリーズに良書が多いので買ってみましたが、正直期待はずれでした。
    会社の類型と言う考え方など、参考になるネタもありましたし、決して悪い内容ではないのですが、最初の期待値が高かった分、物足りない感が半端ない・・・。
    いくつかやっぱ本は書店である程度立ち読みしてから買うべきだったかな、と。


     

    このページのトップヘ