門前の小僧の経営学

中小企業経営者・個人事業主の経営学。経営セミナーに参加したりビジネス書を読んだりして「これは!」と思った内容をメモ代わりにまとめています。

    経営セミナーに参加したりビジネス書を読んだりして「これは!」と思った内容をメモ代わりにまとめているブログです。
    ランチェスターやドラッカーが中心になると思いますが、特にこだわりはありません。

    カテゴリ: 読書メモ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    新版ということで文庫版の前作を読み直してから読んでみました。
    細かい点がいくつか上手く直してあります(笑)

    基本的な要旨は旧版と同じ(著者自身もなるべく手を加えないようにしたと書いてある)ですが、今読んでも新鮮さの残る良書です。

    各章末に現在のインターネット時代に合わせた補足も付けられているので、旧版を読んだことのない方はこの機に読んでも良いかもしれません。



     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    以前読んだ同じ著者の「販促鉄板ワザ40」がかなり使えたので買ってみたがちょっと、いや、かなり物足りない。
    悪い内容ではないのですが、期待値が高過ぎたのかなぁ?(^^; 
     
    この著者の本を初めて読む人にはちょうど良いかもしれません。 



     
     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    蔵書の山を整理していたら出てきたので久しぶりに読み返してみました。
    今読んでも他のビジネス書に負けない良書ですね。

    起業したばかりの頃に買ってずいぶんお世話になりました。

    もっとも、最近は竹田先生や福永先生などがわかりやすいランチェスター本を書かれているので今からランチェスターを学ぶならそちらの方が良いかもしれません。



     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    起業を考えている主人公のクラス会に参加している8人の企業家が登場してきます。
    彼らが経験した自己破産、倒産、脱税、銀行の融資問題を通して話が進みます。
     
    小説仕立てで読みやすく、章末毎にその章の要点がまとめられているので経営の重要点がわかりやすい。



     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    コンサルタントとしての『本業(=コンサル)』をしっかりやれと言うお話でした。
    うん、耳が痛い(>_<)


     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    アマゾンのお勧めで適当に購入した一冊。
    読み終わってから気が付いたが、2004年の著作。
     
    「IT」をおそれず「マネジメント」を意識すればよいと言う意味では内容の大半は今読んでも十分通用するが、さすがにITに関する部分に関してはやはり内容が古い。

    ユビジキタス社会(なんて呼び方は最近しなくなりましたけど)、クラウドサービスとスマホの普及で事実上実現しちゃってますもんね。


    誰も語らなかったIT 9つの秘密
    山本 修一郎
    ダイヤモンド社
    2004-08-20

     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    SNS活用のポイントは「誠実な下心」だと説くノブ横地さんの著作。

    事例を中心に書かれているので読みやすく判りやすい。

    読み安すぎて重要なポイントをさらっと読み流してしまいそうになるので、自社のビジネスに活かしたいなら注意が必要かも。

    単純に「こんな事例があるんだ!」と読み流すだけでも十分楽しめる内容になっている。

    流行に釣られてツイッターやフェイスブックを始めたけどイマイチ成果が見えない、何をやったら良いのか判らない、と言う個人事業主・中小企業経営者にオススメの一冊。


    ソーシャルメディアの流儀
    ノブ横地
    ブランポート出版局
    2013-04-05

     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    名経営者と呼ばれた人たちの言葉だけあって、経営者として共感する言葉がたくさんありました。

    名言を扱う別ブログでのネタ本にも使ってます。
     
    手元において何度も読み返したくなる、そんな一冊です。

     

     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    著者の作品を読むのが初めてなら得るものは多いと思う。
    が、内容的には過去の著作の焼き直し。以前の著作を読んでいるなら目新しい内容はない。


     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    初めて読む人にはそれなりに得るものがあるが、著者の他の著書を読んだことがある人には物足りないと感じる内容。
    同じ内容や焼き直しが多く目新しいネタが少ない。

    参考になる内容も少なくないので、著者の作品を読んだことがない人には一読の価値あり。



     

    このページのトップヘ