門前の小僧の経営学

中小企業経営者・個人事業主の経営学。経営セミナーに参加したりビジネス書を読んだりして「これは!」と思った内容をメモ代わりにまとめています。

    経営セミナーに参加したりビジネス書を読んだりして「これは!」と思った内容をメモ代わりにまとめているブログです。
    ランチェスターやドラッカーが中心になると思いますが、特にこだわりはありません。

    カテゴリ: 読書メモ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    経営よもやま話 に参加中!
    商品が売れない原因のナンバーワンは、商品がわからないからである。小学生でもわかるように商品が説明されているかという観点で問い直すこと。 (60分間・企業ダントツ化プロジェクト/神田昌典)

    いくら商品やサービスが良くても、その良さが伝わらなければ売れないと言うことです。
    良いものを作れば売れるハズだ、と思い込んでいる人は多いですが、どんなに優れた商品・サービスであってもその良さが分からない人や存在自体を知らない人には買ってもらえません。 

    本書の同じ章でネーミングが大事だと言うくだりがありましたが、商品やサービスの内容が一瞬で判るわかりやすいネーミングが出来れば理想的でしょう。
    ネット時代の現代では、検索を意識したネーミングも重要です。 名付けってのは値付けと同じぐらい大切な要素なんですよね。
    まあ、自社のオリジナル商品でもなければネーミングを変えるのは難しいですが。

    私がクライアントさんにWEB戦略のお話をするときには、商品やサービスあるいは会社の魅力を如何に発信するか、と言うことに注力して提案やアドバイスを行っています。

    お客様に商品やサービスを利用してもらうには、心理的な敷居(本書では購買抵抗と表現)をどうやって下げるかが重要になります。
    そのためには、商品やサービスの魅力(=USP)をどれだけ判りやすく伝えるかが大事ですよ、と。

    まあ、WEBに限らず、チラシや販促資料、広告でも同じなんですけどね。

    商品を知って、内容をわかってもらうためにも、商品説明(可能であれば商品のネーミングも)は顧客視点で何度も見直してみるのが良いかもしれません。

    え?紺屋の白袴? それは私のことですが何か?
    ・・・頑張ります orz


     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    冒頭で「群盲象をなでる」の故事を持ってくるあたり、さすが!
    と思ってしまわずにはいられない。

    内容も良く、ぐいぐい読み進めてしまう。
    ただ、著者の経歴から仕方ないのかもしれないが、経営と現場業務が分離できてない小規模事業者が読むと遠い世界の話に聞こえてしまうのが惜しいところ。

    中堅規模以上の会社の経営者、あるいはその規模を目指す経営者であれば読んでおいて損はない。
    と言うか読まないと損な一冊。

    経営者には個人的にイチオシしたい一冊。


     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1問1答形式のため、ブログのネタ帳にはちょうどよいが教科書と言うにはどうか?
    と言う感じ。
    読み物としてはそこそこ面白い。



     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    もしドラ(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら)の続編が登場。

    前作よりもより小説度が増しています。
    それでいてドラッカーの引用は増えており、ライトノベルを読みながらドラッカーが学べるお得な一冊。引用されるドラッカーの一節すら伏線になっています。
    前作もしドラを読まなくても楽しめますが、前作の数年後と言う設定で前作の登場人物もストーリーに絡んでくるので、もしドラを読んでいるとなお楽しめます。

    選手が1人もいないのにマネージャーばかりがたくさん集まった野球部が甲子園を目指すと言う、前作以上にぶっ飛んだ設定からはじまり、中盤から終盤に向けてはフィクション(小説)ならではのご都合主義が爆走しながらテンポよく話が進んでいくので、ラストまで読んでいて飽きません。

    今回気になったキーワードは居場所と民営化。
    もしドラでは「真摯さ」がテーマでしたが、今回は「居場所」がテーマなのかな?

    ドラッカーの言う「社会的な位置と役割」=「居場所」を作るためにイノベーションが必要、みたいな。
    イノベーションと聞くと難しく考えがちですが、もしイノを読むとイノベーションが身近に、そしてとても重要なものだと認識させられます。

    ドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読み直したくなった1冊でした。
    文句なくお勧め。

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    竹田先生の本を初めて読むなら得るところは多いと思うが、今までの著作の要約版というイメージが強いので個人的には星3つ。
     
    会社の総点検と言う意味でざっとランチェスター経営を復習するための本と思えば良書だと思う。



     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    読み物としては面白い。
    「アウトロー」たちの言葉だけあって人生が変わるほどのとは思えませんが、各言葉に添えられたエピソードが面白く、心が少し軽くなった気はします(笑)

    例えばエジソンの
    「こんな大きな火事にお目にかかる機会はめったにないから、じっくり見ておくがよい」
    と言う言葉。
    研究所が全焼したときの言葉ですが、この時すでに70歳近くで多くの成功を手にした後のことだったすでに達観していたんじゃまいか?
    と思ってしまう。

    名言系が好きなら読んでみて損はない1冊です。



     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    著者の赤松範胤氏の(商業出版としては)処女作。献本が届いてAmazonで買ったのと併せて2冊になってしまった。

    とりあえず速読でさらっと1読目を終了。現在、付箋を貼りながらの2読目中。

    さらっと1読した段階での感想。

    少し勉強している人から見ると、ノウハウとして目新しい内容はありませんが、よくまとまっています。
    コンサルタントでなくても、ローカルビジネスを行っている自営業者、小規模事業者であれば読んでおいて損はありません。

    地域コミュニティの手法自体は実は古くからありますが、そのほとんどが新規客の集客ではなく既存客のフォロー(囲い込み)として行われています。
    老舗の呉服屋さんがお得意さん限定のイベントをしたり、銀行や保険屋さんが自社のクライアントを対象に開催する異業種交流会などがその例です。

    集客のために地域コミュニティを立ち上げると言うのは、やってない人からすれば目から鱗かもしれません。

    また、読んでみて「そうだね」で終わってしまう本が多い中、著者自身の活動を元に書かれているので、自分でもやってみよう!と思わせてくれる点も素晴らしいです。
    集客の一環としてセミナーや勉強会をやっている会社は少なくありませんが、それをもう一歩進めてみようと言う気になる一冊です。


     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    出版元がちょっとアレだったのでアマゾンのマーケットプレイスで中古本を購入。
    それでも三千円ちょっとしましたが。。。

    内容は、facebook広告の使い方+A/Bテスト&LPO+DRM(作中ではダイレクトマーケティングと表現)と言った感じです。
    この内容(専門書3冊分)が1冊で済むと思えば定価で買ってもコストパフォーマンスは悪くないと思う。

    ただ、A/Bテスト、LPO、DRMと聞いて単語で内容がわかる人は読む必要ないかも知れません。

    ドラッカーより分厚い本ですが、訳者が上手いのかワクワクしながら読め進められました。



     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    帯の「リストラしても利益は増えない」に共感して購入した一冊を久しぶりに再読。

    この著者お得意の小説仕立て。
    不採算ファミレスの建て直しにアルバイトの女子大生が挑みます。

    内容的には管理会計(+ドラッカー&バランススコアカード)と言った感じ。
    BSCに付いては概略だけですが。
    管理会計のイメージを掴むには良い本です。



     

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    以前読んだ「フィリップ・コトラーのマーケティングがわかる本」の付箋を付けているページを読み返していて目を引かれたキーワードが「ハートシェア」

    気になってそのページを詳しく読み直すと、

    コトラーの「持続可能なマーケティング事業モデルの戦略事業体系」によると、9つのマーケティング要素を3つのグループに分けて体系立てている。

    • 戦略:セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング

    • 戦術:差別化、販売活動、マーケティング・ミックス

    • 価値:ブランド、サービス、プロセス


    どこを狙うかと言うセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングは戦略。
    どうするのかと言う差別化、販売活動、マーケティング・ミックスは戦術。
    何を提供するのかと言う価値にはブランド、サービス、プロセスがくる。

    個々の用語はどれも耳にするものばかりですが、体系立てるとイメージが掴みやすいですね。
    そして、それぞれのグループには役割があり、

    戦略はマインドシェアの獲得。つまり、知ってもらう。必要なときに思い出してもらう。
    戦術はマーケットシェアの獲得。実際に市場でどの程度の地位やポジションを占めているか。
    価値はハートシェアの獲得。思い出してもうだけでなく、選んでもらうためのロイヤリティの獲得。

    だそうです。

    マインドシェア、マーケットシェアは意識してましたが、ハートシェアは、以前読んで知っていたはずなのにすっかり失念していました。

    ブランディングやサービスの向上は何のために行うのか?
    それはつまり、ハートシェアの獲得のためと言うことですね。

    目的を明確にすると行うべき対策のイメージが沸きやすくなる気がします。

    このページのトップヘ