「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら」を読んだので、久しぶりにドラッカーの「イノベーションと企業家精神」を読み直しています。
やはりドラッカーは何度読んでも新しい発見がありますね。
さて、ドラッカーによるとイノベーションには7つの機会があるそうです。
- 予期せぬことの生起(予想外の成功や予想外の失敗)
- ギャップの存在
- ニーズの存在
- 産業構造の変化
- 人口構造の変化
- 認識の変化
- 新しい知識の出現
一般にイノベーションと思われているのは7の「新しい知識の出現」いわゆる「発明・発見」ですね。
しかし実際には、それ以外にも6つのイノベーションの機会があり、1番はローリスクローリターン、7番へ行くほどハイリスクハイリターンだそうです。
7つの機会の1から4番までは会社や産業(業界)の内部、5番以降は組織や産業の外部の問題です。
自然、我々が取り掛かるべきイノベーションとして対処しやすいのは最初の4つという事になります。
と言うか、人口構造や認識の変化などは個人で取り組むには難易度が高すぎるので、必然的に取り組むのは1~4となります。
ただ、予期せぬ成功失敗も、ギャップやニーズの存在も、自分ではなかなか気付けないことが多いです。
と言うか、人口構造や認識の変化などは個人で取り組むには難易度が高すぎるので、必然的に取り組むのは1~4となります。
ただ、予期せぬ成功失敗も、ギャップやニーズの存在も、自分ではなかなか気付けないことが多いです。
イノベーションを行うためには、普段から意識することはもちろんですが、組織や業界を客観視できる外部の人の意見や視点が重要になってきます。
ちなみに、発見・発明が一般に広まるまでに約50年かかる(認識の変化)そうです。
便利グッズなどのちょっとした発明品は別として、科学的な発見発見や発明は、それが結果になる(一般社会で活用される)までに長い時間が掛かります。
イノベーションには地道な活動が重要です。
便利グッズなどのちょっとした発明品は別として、科学的な発見発見や発明は、それが結果になる(一般社会で活用される)までに長い時間が掛かります。
イノベーションには地道な活動が重要です。